|  |  |  |  | 
| 三陸エリア 気仙沼・南三陸・石巻 | ||||
| (三陸道) 気仙沼港IC 気仙沼港 | 気仙沼 海の市 シャークミュジアム |    |  お土産市場、三陸の海の味。日本で唯一の「鮫の博物館」。厳しい苦難に直面しても、海と一緒に生きていく。気仙沼の海と絆と今を4つのゾーンでご紹介。 | |
| 気仙沼 お魚いちば |   | 新鮮な魚介類がいっぱい | ||
| 気仙沼市魚市場 |  | マグロ・カツオなど水揚げ風景から入札の様子を体験見学 | ||
| 気仙沼プラザホテル |  | 三陸の新鮮な海の幸と気仙沼温泉のご入浴を | ||
| サンマリン気仙沼ホテル観洋 |  | 魚と海と温泉を愉しむ、くつろぎの空間 | ||
| (三陸道) 大谷海岸IC | 東日本大震災遺構・伝承館 |  |  2011年3月11発生、大震災を将来にわたり記憶と教訓を伝え、警鐘を鳴らし続ける「目に見える証」としての施設です。語り部ガイド案内による見学をおすすめします。 | |
| 志津川IC 南三陸町 | 南三陸さんさん商店街 |  | 大型観光施設、常設写真展示館「南三陸の記憶」 | |
| 南三陸ホテル 海洋 |  | 海に突き出た絶景露天風呂 | ||
| (三陸道) 石巻河南IC 石巻 | 石巻・大震災まなびの案内 |  |  お客様が乗ってこられたバスにボランティアガイドが乗車し、被災の大きかった地域を御案内しながら語り伝えるという形で実施しております。 | |
| 石ノ森萬画館 |  |  仮面ライダーやサイボーグ009などで知られるマンガ家石ノ森章太郎のマンガミュージアム。 | ||
| 石巻マンガロード |  | JR石巻駅から石ノ森萬画館までのまちなかは、石ノ森先生のキャラクター像(モニュメント)がいっぱいで、通称「マンガロード」と呼ばれています。 | ||
| 石巻魚市場 |  | 全長880mの日本一の長さを誇る魚市場を知っていただくため、見学の受け入れを積極的に行っています。 | ||
| 友福丸 |  | 北上川の眺めと、旬の魚介料理 | ||
| 石巻グランドホテル |  | 石巻街なかの中心に位置する。和食・フレンチなと゜。 | ||
| ホテルニューさか井 |  | 南三陸金華山を眺めながら、日帰りプラン | ||
| 松島海岸エリア | ||||
| 矢本IC 東松島 美里町 | ちゃんこ萩乃井 |  | ちゃんこ定食、その他メニュー | |
| 料理 菅原 |  | 自慢のステーキと和食のランチメニュー | ||
| 木の屋石巻水産 美里町工場 (工場見学) |   | 缶詰工場の見学 直売所で缶詰や加工品の販売 | ||
| 松島海岸IC 日本三景 松島海岸 | 日本三景 松島 |  |  日本三景の一つ。松島には260余りの島々があり、平安の世から歌に詠まれたり、絵画に描かれていたりしたため、その名称はよく知れ渡っていました。 | |
| 五大堂 |  |  松島のシンボル 景勝地・松島、その海岸に近い小島に建つ。本州と五大堂のある島とは橋で繋がっている。 | ||
| 国宝 瑞巌寺 |  | 伊達家の菩提寺、奥州随一の禅寺、国宝 | ||
| みちのく伊達政宗歴史館 |  | 伊達政宗の生涯をろう人形で再現 | ||
| 松島島巡り観光船 |  | 日本三景松島ゆったりクルージング | ||
| ニュー松島観光船 |  | 松島湾周遊コース遊覧船 | ||
| 丸文松島汽船 |  | 松島湾周遊コース | ||
| 松かま 松島蒲鉾本舗 |   | 笹かまぼこお土産・笹かまぼこ手作り体験 | ||
| 洗心庵 |   | お食事とお土産処。500名収容、 | ||
| たいかん亭 |   | 五大堂の目の前にある | ||
| 松島観光物産館 |   | お食事処「浪漫亭」・お土産 | ||
| 松島さかな市場 |   | 新鮮な魚介類 | ||
| レストラン四季亭 |  | お座敷70名、イス席35名 | ||
| 松島佐勘 松庵 |  | 美しい松島の景色を堪能しながら食事 | ||
| 牛たん炭火焼 利久 松島五大堂店 |   | 団体専用席は、2階92席・3階64席 | ||
| 松島離宮 |   | 松島の体験・レジャースポット | ||
| 伊達精進懐石料理 雲外 |  | 数寄屋造りのたたずまい、伊達精進懐石料理 | ||
| 田里津庵 |  | 松島海岸より車で5分、かきとあなごの専門店 | ||
| 松島一の坊 |  | 日本三景・松島の海を一望できる絶景の温泉リゾート | ||
| ホテル松島 大観荘 |  | 日本三景・松島の壮大で美しいロケーション。 | ||
| 花ごころの湯 新富亭 |  | 日本三景・松島を望む絶景の宿 | ||
| 松島センチュリーホテル |  | 島海岸の中心に位置する眺望随一のホテル | ||
| (三陸道) 利府中IC 塩釜市 | 武田の笹かまぼこ |   | お食事とお土産処 | |
| 海鮮せんべい塩竃 (工場見学) |  | 見て食べて楽しめるテーマパーク | ||
| 塩釜仲卸市場 |  | 店舗数367店、生マグロの水揚げ量日本一 | ||
| 利府塩釜IC | 丸文松島汽船 |  | 塩釜〜〜〜松島 芭蕉コース(約40分〜50分) | |
| 仙台・鳴子温泉・秋保温泉・作並温泉 | ||||
| (東北道) 築館IC | くんぺる農場レストラン |  | 伊達の純粋赤豚と地元農家野菜の御膳 | |
| (東北道) 古川IC 鳴子温泉郷 | あ・ら・伊達な道の駅 |  | 国道47号線沿い、農産物直売所や特産品 | |
| 鳴子温泉郷 |  | 泉質多彩な温泉郷。日帰り入浴にお得な「湯めぐりチケット」 | ||
| 鳴子ホテル |  | 源泉かけ流しの温泉宿と湯煙が最大の特徴 | ||
| 鳴子観光ホテル |  | 大浴場「源蔵」には、御影石造りの内湯と檜の露天風呂 | ||
| 鳴子温泉 湯元 吉祥 |  | 大浴場から露天風呂、貸切風呂まで、温泉のかけ流し | ||
| 岩下こけし資料館 |  | こけしの資料館、実演、絵付け | ||
| 日本こけし館 |  | コレクションのこけし、絵付け | ||
| 松田工房 |  | 伝統こけし実演見学、絵付け | ||
| (東北道) 仙台宮城IC 仙台南IC 仙台市 | 仙台七夕まつり |  |  伊達政宗公の時代より続く、日本一の七夕。仙台七夕まつりは田の神を迎える行事であり、青森ねぶた祭りや秋田の竿燈祭りの神を送る行事と違う点があり、豊作と保護を田の神に祈ったことが、七夕まつりを盛んにしてきた理由となっている。 | |
| 仙台城跡 (青葉城) |  |  伊達62万石の居城、仙台城(青葉城)。仙台の城下町を見下ろす青葉山(標高202m前後)に、伊達政宗が築いた大規模な連郭式平山城です。 仙台市街一望。 | ||
| 青葉城 本丸会館 青葉城資料展示館 |   |  伊達政宗公の資料展示、世界一のCG映像で仙台城を復元、二階には団体食事処(350名) | ||
| 鐘崎 笹かま館 七夕ミュージアム |  | 夏祭りの七夕かざりを展示、工場見学 | ||
|  | お食事処「正宗公乃食卓」収容80名 | |||
|  | 笹かまぼこ | |||
| 仙台大観音 (大観蜜寺) |  | 高さ100mの巨大像 | ||
| 伊達の牛たん本舗 本店 |  | 牛たん発祥の地、仙台の老舗 収容36名 | ||
| 伊達の牛たん本舗 宮城インター店 |  | 収容150名、牛たんの老舗 | ||
| 伊達の牛たん本舗 東インター店 |  | 収容80名、牛たんの老舗 | ||
| キリンビール仙台工場 |  | 工場見学・レストラン | ||
| サッポロビール仙台ビール園 |  | 工場見学・レストラン | ||
| 喜良久亭 |  | 磯料理 | ||
| 郷土料理 心平 |  | 郷土料理 | ||
| 味の牛たん 喜助 |  | 仙台名物牛たん焼 | ||
| 牛たん炭火焼 利休 |  | 仙台発祥 牛たん専門店 | ||
| 焼肉レストランひがしやま |  | 仙台牛を味わう | ||
| ウェルネス伯養軒 |  | 駅弁・空弁 | ||
| こばやし |  | 駅弁、弁当配達、網焼き牛タン弁当 | ||
| (仙台東部道) 仙台港IC | 仙台うみの杜水族館 |  |  海の動物たちによる東北最大級のパフォーマンス。幅14m、水深7.5mという、仕切りのない巨大な水槽がお客さまを圧倒します。 | |
| (仙台東部道) 仙台東IC | 伊達の牛たん本舗 東インター店 |  | 120席、牛たん発祥の地、仙台の老舗 | |
| (仙台東部道) 仙台空港IC | 仙台国際空港 |  |  札幌(新千歳)・成田・名古屋・大阪(伊丹・関西)・神戸・広島・福岡 各地 | |
| 仙台宮城IC 作並温泉 | 大江戸温泉物語 仙台作並 |  | 広瀬川の清流と一体感あふれる天然温泉 | |
| ゆづくしSalon 一の坊 |  | 3つの源泉8つのお風呂 | ||
| 仙台南IC 秋保温泉 | ホテル瑞鳳 |  | 秋保名所「磊々峡(らいらいきょう)」を眼下に見渡し、 | |
| 伝承千年の宿 佐勘 |  | 楽しめる4種の湯巡りに多彩な8種の施設 | ||
| ホテルニュー水戸屋 |  | 3つの大浴場16種の湯巡り | ||
| 篝火の遊 緑水亭 |  | 開放感いっぱいに広がる眺望はまさに「特等席」 | ||
| 茶寮 宗園 |  | 美しい日本庭園と純和風・数奇屋風造りの建築美 | ||
| 蔵王エコーライン・遠刈田温泉 | ||||
| 白石I.C 白石市 | 白石城・歴史探訪ミュージアム |  | 歴史・ロマン・・・今、ここに蘇る | |
| 白石うーめん やまぶき亭 |  | 趣のある建物のうーめん専門料理店 | ||
| おもしろいし市場 |  | 旬の野菜や加工品、市内・県内の特産品 | ||
| 宮城蔵王きつね村 |  | 100匹以上のキツネがお出迎え。国内唯一の動物園 | ||
| 丸森町 阿武隈川 | 阿武隈ライン舟下り ●白石I.Cから約40分 |  |  東北第二の大河、阿武隈川は長い間重要な物資輸送路として利用されてきました。この舟運のなごりを現在に伝えるのが阿武隈ライン舟下りです。 | |
| 丸森町 | 蔵の郷土館 齋理屋敷 |  | 江戸から昭和にかけて七代続いた豪商 | |
| 自然ゆうゆう館 天水舎 |  | 水車のまわるレストラン | ||
| 山元町 | 山元いちご農園 |  | いちご狩り、農園視察プラン・ワイナリー見学プラン | |
| 遠苅田温泉 | みやぎ蔵王こけし館 |  | 約5500体、日本一の展示数を誇る博物館 | |
| 蔵王ハートランド |   | 動物とふれあう、体験する バーベキュー | ||
| 蔵王酪農センター |   | バター作り、チーズ作り バーベキューハウス | ||
| レストラン えぼし |  | 240席、いも煮定食 1,050円〜 | ||
| 竹泉荘 |  | 蔵王の自然と温泉施設の全てが源泉掛け流し | ||
| 旅館 三治郎 |  | 蔵王連峰を望む、展望露天風呂付大浴場 | ||
| Active Resorts 宮城蔵王 |  | 宮城蔵王の高原テーマパーク | ||
| だいこんの花 |  | 約 1万坪の森にたたずむ、18室の離れ | ||
| 宮城蔵王 | 蔵王エコーライン |  |  全長26km、宮城県と山形県を結ぶ山岳道路。4月下旬の開通から5月中旬頃までは雪の壁、夏にはマイナスイオンたっぷりの新緑、そして9月下旬からは、赤や黄色に燃える紅葉を愛でながらドライブできます。 | |
| 蔵王の御釜 |  |  蔵王五色岳にあるエメラルドグリーンに輝く直径330mの火口湖 | ||
| 蔵王山頂レストラン |  | 120席、お釜展望台まで徒歩3分、 | ||





